2021年度
- CHIBA Kyohei(千葉恭平), A Study on Sublinear Progressive Algorithms and FPT Graph Algorithms(劣線形漸進型アルゴリズムとグラフ上のFPTアルゴリズムの研究)
2011年度
- YOSHIDA Yuichi(吉田悠一), Studies on Constant-Time Algorithms for Bounded-Degree Graphs and Constraint Satisfaction Problems(次数を制限したグラフと制約充足問題に対する定数時間アルゴリズムの研究)*
2007年度
- SUGIHARA Kenya(杉原堅也), Studies on Maximum-Cover Source Location Problems (最大被覆供給点配置問題の研究) *
2005年度
- TAMURA Takeyuki(田村武幸), Graph Algorithmic Approaches for Structure Inferences in Bioinformatics(生命情報科学における構造推定に対するグラフアルゴリズム的取り組み) *
2004年度
- UEJIMA Akihiro(上嶋章宏), Studies on Cores, Hierarchy, and Complexity on H-Coloring Problems(H-彩色問題に対するコアと階層と計算複雑さの研究)*
2002年度
- YOSHIHIRO Takuya(吉廣卓哉), Design and Analysis of Routing Algorithms toward the Next Generation Networks(次世代ネットワークに向けてのルーティングアルゴリズムの設計と解析) *
2023年度
- 兜石 鼓太郎, ましゅの定数時間検査
- 前田 光, 一般化馬鹿詰問題の計算複雑さ
2022年度
- 片山 裕太, 多面体上のすべての面を通過する測地路
- 爲近 理渚, 凸等面多面体ダイスの数均衡制約
- 中島 大輔, 広義P_3辺被覆問題
- 根芝 冴, 折り線が平行な平坦折り問題のアルゴリズムと計算複雑さ
2021年度
- CHIDA Kota (千田皐汰), Multifold tiling with polyominoes and convex lattice polygons (ポリオミノと格子凸多角形による多層タイル張り)
- 岩本 彬, 頂点被覆問題のための多項式時間で発見できるAlternativeの一般化
- 南保 敦, d次元ポリキューブ詰込み問題の定数時間検査アルゴリズム
2020年度
- 中島 涼, 次数制限グラフにおけるページランクの定数時間近似計算
- 柳澤 士朗, 最大クリーク抽出アルゴリズムMCTのさらなる高速化
- TSUKATANI Ryota (塚谷 亮太), Parity Games on Directed Split Graphs. (注: Remy Belmonte助教が2020年11月まで主任指導)
2019年度
- 東園 和樹, 超有限性を持つ複雑ネットワークのモデルに関する考察
- 鈴木 健太, 異手間引分有ジャンケンγジャンケンの解析
- 戸村 瑞穂, 任意の角度を許す平行斜め山谷付き平坦折り問題
- (KATOH Ryoga, Metric Dimension on Some Classes of Chordal Graphs. 注: Remy Belmonte助教が主任指導)
2018年度
- 千葉恭平, 劣線形時間における漸進型アルゴリズム
- 松崎空良, 最大クリーク抽出アルゴリズムMCTの高速化
2017年度
- 竹田美弘, 一般化されたボードパズルに対する定数時間検査
- 山本翔平, 定数時間検査可能な階層的スケールフリーグラフのクラスの拡張
2016年度
- 藤間 洋希, 階層構造に基づく複雑ネットワークの検証と改良
2015年度
- 塩野 芳直, ジャンケン型ゲームの有向グラフを用いた解析とその応用
- 朴 台根, 一般化された将棋型ゲームの定数時間検査アルゴリズム
- 八田 拓郎, 階層性に基づいた複雑ネットワーク生成モデルの研究
2011年度
- HATTA Naoki(八田直樹), Online Algorithms Optimally Self-tuning to Congestion for Power Management Problems and Their Analyses(消費電力問題における混雑度に最適に追従するオンラインアルゴリズムとその解析)
2010年度
- GOTO Junichi(後藤順一), An Extension of the Poset Game Periodicity Theorem(半順序集合ゲーム周期性定理の拡張)
- OHTA Keisuke(太田圭亮), Flow Time Analysis for Online Elevator Problems(オンラインエレベータ問題の待ち時間解析)
2008年度
- YOSHIDA Yuichi (吉田悠一), Constant-Time Algorithms for Graph Problems (グラフ問題のための定数時間アルゴリズム) *
2007年度
- TAKATA Satoshi (高田智史), Computational Complexity of Weighted Poset Games (重み付き半順序集合ゲームの計算量) *
- KADOSHITA Masakazu(門下雅一), Combinatorial Problems on Unit Disk Graphs with Small Area (小領域上の単位円盤グラフにおける組合せ問題) *
- MIYAGAWA Hiromitsu(宮川博光), Enumeration of Isolated Bicliques (孤立2部クリークの数え上げ) *
2004年度
- OSUMI Tsuyoshi(大隈剛史), Enumerating Isolated cliques(孤立したクリークの数え上げ) *
- SUGIHARA Kenya(杉原堅也), Maximum-Cover Source-Location Problems(最大被覆供給点配置問題) *
2002年度
- TAMURA Takeyuki(田村武幸), Minimum Fragment Sets for Fixing DNA Probe Sequences (DNAのプローブ順序固定に必要な最小フラグメント集合) *
2000年度
- 板津裕一郎, 有向グラフにおける枝連結度に基づく供給点配置問題
1999年度
- 青木史郎, 回転型セル迷路の計算複雑さに関する研究
- 上嶋章宏, 隣接色制約付き彩色問題に関する研究
1998年度
- 藤田正人, 深さと次数に制限を持つ根付き木構成問題の研究
- 穂浪昭二, 有向グラフにおける節点と節点部分集合間の枝連結度に関する研究
1997年度
- 伊藤資泰, 節点と節点部分集合間の点連結度に関する研究 **
2024年度
- 西谷内 智晴, 安定結婚問題の劣線形時間解法の比較と解析
- 舩越 佳奈, 折り線の垂直方向に凸である多角形紙片上の平行山谷付き平坦折り問題
- (安福 真聖, 反復片側ヘアピン補完認識問題に対する線形時間アルゴリズム. 注: 三重野琢也助教が主任指導)
2023年度
- 佐藤 大吾, 一般化三並べの最小勝ち盤面
- 隼田 駿, 一次元ボタン&シザーズの検査可能性
- 木村 洸希, 凸等面多面体における数均衡ダイスの数え上げ
- 張 功夫, ハラリイの一般化三並べの可視化ソフトウェアの開発
- (関崎 翔馬, 連長圧縮文字列上のボーダなし部分文字列の数え上げと列挙. 注: 三重野琢也助教が主任指導)
2022年度
- 高橋 慧, 一般化チェス型ゲームの定数時間検査可能性
- 内藤 舜介, 色数の制限された多次元一般化ボタンズ&シザーズの定数時間検査可能性
2021年度
- 兜石 鼓太郎, 一段の糸と硬貨とその派生ゲームの計算複雑さ
- 前田 光, 小駒図式を考慮した一般化詰将棋問題の計算複雑さ
- 大森 陽平, 一般化マックルックおよび一般化シットゥインの定数時間検査アルゴリズム
2020年度
- 片山 裕太, グラフ上の諸問題の時間的グラフへの拡張について
- 庄野 理一, 異手間引分有一般化ジャンケンの「面白さ」の考察
- 爲近 理渚, 正多面体とカタラン立体のダイスの数均衡制約の充足性
- 根芝 冴, 凸紙片上の平行山谷指定平坦折り問題
2019年度
- 千田 皐汰, k層タイル
- 丸山 渉, 全ての面を通過する測地路が存在する多面体
- 金谷峻輔, n面ダイス設計問題
- (IWAMOTO Akira (岩本 彬), Algorithms for Vertex Cover Problem. 注: Remy Belmonte助教が主任指導)
2018年度
- 中島涼, ページランクの定数時間近似
- 柳澤士朗, グラフの中心性の定数時間近似
- (TSUKATANI Ryota (塚谷亮太), Parity Games on Restricted Graph Classes. 注: Remy Belmonte助教が主任指導)
2017年度
- 東園和樹, 階層構造に基づく複雑ネットワーク生成モデルの超有限性
- 小林諒大朗, 一般化囲碁の定数時間検査アルゴリズムのための考察
- 鈴木健太 , 異手間引分有ジャンケンγジャンケンの解析
- 戸村瑞穂 , 任意の角度を許す平行斜め山谷付き平坦折り問題
- (IMAMURA Fumihiko (今村文彦), Planarity testing algorithms. 注: Remy Belmonte助教が主任指導)
- (KATOH Ryoga (加藤遼河), Algorithmic and Structural Aspects of Treewidth. 注: Remy Belmonte助教が主任指導)
2016年度
- 下地裕, 異なる手に引分けのあるジャンケンの面白さの数学的解析
- 白濱和泉, 平行斜め折り目による紙帯の平坦折り
- 千葉恭平, 広義kクリーク辺被覆問題
- 松崎空良, 探索順序の改善を主とした最大クリーク抽出アルゴリズムの高速化に関する研究
- 吉澤修平, アイテムが2種に限定された物理的バケットソートの最適アルゴリズム
- VU PHI CO, k 木における強三者閉包最大化問題
2015年度
- 重原 諒, 『宣教師と人喰い人種』の川渡り問題の研究
- 高橋 良暢, 階層的グラフ構造を持つ計算モデルに対する充足解の数え上げ
- 竹田 美弘, 一般化されたボードパズルに対する定数時間検査
- 鍋島 貴大, シークワーズ問題作成アルゴリズム
- 三井 貴啓, 辺押しによる凸n 角形系列生成アルゴリズムの計算機シミュレーションによる検証
- 山本 翔平, 定数時間検査可能な階層的スケールフリーグラフのクラスの拡張
- 吉田 幸平, 分枝限定を強化した最大クリーク抽出アルゴリズム高速化に関する研究
2014年度
- 志田 匠, 確率的クロネッカーグラフのシード推定
- 星野 佑輝, 一般化魔方陣問題の計算複雑さ
2013年度
- 青山 直樹, グリッドグラフの単位円盤グラフ表現のストリップ幅に関する考察
- 柿原 弘樹, 軟性長方形無限系列詰込み問題
- 加藤 真実, 生成モデルに基づいた複雑ネットワークのパラメータ推定の実験と考察
- 塩野 芳直, 引分けを考慮した一般化ジャンケンにおける引分けと無敵手の数の考察
- 朴 台根, 一般化将棋と一般化囲碁の定数時間検査可能性
- 八田 拓郎, 最大クリーク抽出分枝限定アルゴリズムの高速化に関する研究
2011年度
- 上田孝弘, ケーキ分割問題に対する定数時間アルゴリズムに関する考察
- 楠本 充, 最大重み有向森問題の定数時間近似
2010年度
- 清島 奨, ナップサック問題に対する定数時間近似アルゴリズム
- 堺谷 光, ハラリィの一般化三並べの変種---共喰い動物ゲーム
2009年度
- 岡田翔太, 分割問題における定数時間アルゴリズム
- 鈴木洋介, 折り切り問題のε近似アルゴリズム
- 八田直樹, 消費電力問題における混雑度を考慮したオンラインアルゴリズム
2008年度
- 太田圭亮, 逆算法による詰将棋問題の列挙方の改善と桂馬図式の完全列挙
- 後藤順一, チョンプの周期性の計算と2行チョンプのグランディ値
2007年度
- 蟻塚正樹, 飛び駒を考慮した逆算法に基づく詰将棋の列挙 *
- 石黒尚文, 軟性長方形の無限系列の詰込み *
2006年度
- 吉田悠一, 有向グラフにおけるk枝連結性の検査 *
2005年度
- 門下雅一, 単位円盤グラフ上の高速アルゴリズム *
- 宮川博光, 孤立2部クリークの列挙 *
2004年度
- 高田智史, 複数の毒節点を持つ木型のニム *
- 橋本敦史, 直径が制限された単位円グラフ上の多項式時間アルゴリズム*
2003年度
- 忰山豊, 連続無羨望分割とそのグラフ分割への拡張 *
- 藤田将司, Webグラフより孤立したページ群を見つける問題*
2002年度
- 大隅剛史, 孤立した部分グラフを求める問題 *
- 杉原堅也, 有向供給点配置問題における多項式時間アルゴリズム*
2000年度
- 真田亜希子, 隣接色制約を用いた彩色の実験
- 仲井和弘, 3-点かつ$l$-枝連結制約の供給点配置問題に対するFPT算法
- 花田修, 場の直径が制限されたユニットディスクグラフ上のハミルトン閉路問題
1999年度
- 秋山容子, 平面グラフの誘導森に関する研究
- 杉山洋右, 次数制限付き最短路木に関する諸問題
- 真鍋明稔, 小規模な隣接色制約グラフの分析
1998年度
- 板津裕一郎, k-NA枝連結かつ2-NA点連結な最小領域を求める問題
- 藤井愼二, 一般化詰め将棋の計算複雑さ
1997年度
- 青木史郎, ブール体における配置問題 **
- 上嶋章宏, 隣接色制約付き彩色問題 **
1996年度
- 藤田正人, 補グラフ入力による線形時間深さ優先探索法の評価 **
- 穂浪昭二, グラフの高点連結性の効率的判定アルゴリズムの評価 **
Return to the Information Page
Return to the page of research interests